メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?放っておくと危険な理由

仙台市青葉区一番町に開院予定のゆうこ内科・呼吸器内科クリニックです。今回は、多くの方が気づかずにいる睡眠時無呼吸症候群(SAS)についてお話しします。

SASは命に関わる病気です

「いびきがひどい」「日中の眠気が取れない」といった症状は、単なる寝不足ではないかもしれません。もしかしたら、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインである可能性があります。SASは、放置すると命に関わる危険性があります。

SASによる健康リスク

SASは、自覚がないまま様々な健康リスクを引き起こします。

  • 高血圧・心筋梗塞・脳卒中のリスク増加: 呼吸が止まることで体内の酸素濃度が低下し、心臓や血管に大きな負担がかかります。これにより、高血圧や、命に関わる心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。

  • 居眠り運転や仕事のパフォーマンス低下: 睡眠の質が低下するため、日中の強い眠気や集中力の低下を招きます。これは、交通事故や仕事のミスにつながりかねません。

  • 糖尿病や肥満との相互悪化: SASは血糖値のコントロールを悪化させ、糖尿病の発症や悪化を招くことがあります。また、肥満はSASのリスクを高め、SASが肥満をさらに悪化させるという悪循環を生み出すこともあります。

当院の検査と治療

ゆうこ内科・呼吸器内科では、SASの検査から治療、そして継続的なサポートまで一貫して行います。

  • 簡易PSG(睡眠ポリグラフ)をご自宅で実施可能: 病院に宿泊することなく、ご自宅で手軽に検査を受けていただけます。これにより、睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度などを詳しく調べることができます。

  • 医師の診断によりCPAP療法(持続陽圧呼吸)を導入: 検査結果に基づき、SASと診断された場合、CPAP療法を導入します。これは、専用の装置を使って睡眠中に空気を送り込み、気道の閉塞を防ぐことで、無呼吸や低呼吸をなくし、質の良い睡眠を確保する治療法です。

  • 継続的なフォローアップとデータ管理: 治療開始後も定期的に受診していただき、CPAPの使用状況や体調の変化を確認し、効果的な治療が継続できるようサポートします。データ管理を通じて、治療の最適化を図ります。


「いびきが気になる」「日中の眠気がとれない」そんなお悩みは、ぜひゆうこ内科・呼吸器内科へご相談ください。皆様の健康な毎日をサポートできるよう、丁寧な診療を心がけております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME